有限会社 高見創作室のブログ

高見創作室の仕事の様子や家具に対する想いを掲載しています。

奥沢・家具16

今日は1F洗面台製作 今回は写真が多め・・・・

洗面台の左側に洗濯機を置くのですが、排水が横から出ているタイプなので家具の後ろ側面を配管が通るスペースにしたい、と打ち合わせの段階で現場監督さんに言われ、いろいろ考えた結果

写真のような仕組みにしました。

 

55

全体

左側が引き出し3段になるのですが下2段の奥行きを縮めて

配管スペースにしています。洗濯機設置後に配管接合作業ができるように後ろの板が取れるようになっています。

 

51

今度は家具の取り付けの時に天板(カウンター)が

この狭さ(24cm)ですと手が入らず大変なので↓のように

細工しました。

 

45

こんな感じです。

 

42

下から見ると・・・

いや~なかなか上手く考えたと勝手に自己満足・・・

自分で製作して取り付けるので現場で作業しやすいように

できるだけ工場で加工します。取り付ける事まで考えて製作すれば

綺麗に設置できますよ。


奥沢・家具17

今日は引き出しと扉の製作

60 (1)

引き出しの材料です。

引き出し4杯分です。。

 

57

これは引き出しを組んで底板を本体に差し込んでいるところです。

引き出しは、製作者によって作り方が違います。

私が知っている限りでは4種類くらいかな~

私は用途に合わせて変えますが・・・例えば重い物を入れる時などは底板に補強をいれます。

 

次に扉ですが、木の目をそろえるために2枚一組の場合ですと一緒に

ボンドでプレスします。

56

こんな感じです。3枚に見えますが半部に切るので6枚分です。

このようにすれば木目はズレないです。

ちなみに、この変な置き方は扉の裏表に空気をふれさせるためです。

これにより扉の曲がりを防いでいます。木はこのような状態でも

伸縮するのです。重ねて置けば乾燥する面としずらい面ができて

乾燥したほうに引っ張られていまうので扉製作は気を使います。

 

69

 

長くなりましたが後は引き出しの前板取り付けで完成します。


奥沢・家具18

最近、更新より製作のほうが進んでますが・・・

作業に没頭していると夜10時を過ぎてしまいヘロヘロになってすぐに

帰宅してしまうのでなかなかブログが進みませんが温かく見守ってください・・・

では、一気に紹介・・・

 

前回は扉の事を書きましたが途中だったので扉の手ジャクリのところから。。。

手ジャクリ:扉や引き出しを楽に開けられるように指を

      引っかける部分

書いていて分かりずらいので写真で

006 (11)

このように凹みをつけます。これは試しで深さや位置の確認をしたものです。

では、良かったので加工します。↓(もう終わっているけど・・・)

 

001 (12)

下2枚が加工済みです。

次に前回製作した本体に取り付けます。(これも終わってる)

 

003 (13)

今回は、お客様の要望で手ジャクリは上下にしてあります。

更に先日、洗面天板が届いたので全体です。

 

009 (7)

 

011 (4)

 

012 (4)

 

写真だと白色は分かりずらいですがこんな感じになります。

後は取り付け待ちになります・・・

この家具に関してはホッと一安心、よかった~