有限会社 高見創作室のブログ

高見創作室の仕事の様子や家具に対する想いを掲載しています。

奥沢・家具19

 

下足入れの製作

忙しくて写真を撮る事を忘れていたのですが紹介します。

 

77

完成写真から・・(左側が下になります。申し訳ありませんが

頭を90度曲げて見てください)

 

それでは製作順に・・・

73

これは右にくる長い部分のパーツです。

残りのパーツは撮る事を忘れました。

 

 

007 (8)

扉に金物を付けました。そして取り付け…

 

008 (8)

こんな感じに取り付けていきます。(今は電動工具があるので取り付けも簡単、昔は大変だっただろうな~)

 

仮組します。製作段階では何度かおこないます。

76

 

77

 

細かい場所のチェック

78

下足入れの一部分ですが、木目がつながっているかや、寸法の確認をします。全てOKなので完了です。

先はまだまだ・・・頑張らないと!!!!

 

次回予定は・・・ついにキッチン突入です!!


奥沢・家具20

今日は勝手にグレードアップした物を紹介します。

(後で出てきます)

 

いよいよキッチン製作に突入しました。

始まってなんなんですが、キッチン吊り戸棚の完成写真です。

(またもや写真を撮ってなかった、、、)

004 (14)

下面が仕上がっているので逆さまに置いてあります。

そこで紹介するのが扉の丁番(扉を開いたり閉じたりする時の金物)

 

c

今まで作っていた家具には写真左を使用していました。

今回はキッチンということもあって真ん中の丁番を使用しました。

(左もなかなか良い物です)

真ん中と右はセットになります。くっつけると・・・

 

d

こんな感じになります。何が違うのかというと、

扉を閉めた時にゆっくり閉まるのです。

 

a

家具に付けたところ・・

なぜ変更したのかというと高級感が上がるからです!!

自分で勝手に判断してやっているので赤字ですが・・・

(こんな事をしているから収入が・・・・・)

一番はお客様が喜んでもらいたいからなんですがね~


奥沢・家具21

引き出しの仕切り製作

打ち合わせでキッチンの引き出しに仕切りを

付けることになりました。

打ち合わせでは引き出しに溝加工して仕切り板を入れる事だった

のですが・・・掃除の事を考えると、どうも納得いきません、、、

相変わらず、いろいろ考えてこの方法で製作開始!!

では写真で。

 

050

一応、箸などの寸法を確認し仕切り板にこんな加工をしました。

 

 

051

 

054

 

056

最初の写真より部品が多いですが、撮影している途中に

「なんか足らないかな~」と思い追加製作しました。

引き出し自体に加工すると仕切りがいらなくなった時にカッコ悪いですから・・・

これだったら汚れても分解すれば掃除も楽だと思います。

いろいろと組み合わせられるので

使う方がレイアウトしてくださ~い

打ち合わせの時のよりgood!!!!(自分だけ・・・)